2020年7月13日
Azusa
雨の多いお天気が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
不快な気候に、つい些末なことに苛立ちを覚えたり、
思わずその苛立ちを他人にむけてしまったりしてはいませんか?
余裕がない時ほど、人はそうなりやすいものです。
ですが、その負の感情や怒りのままに過ごしていると
徐々にその感情に蝕まれ、次第に心身のバランスを崩してしまいます。
そうならないようにするには、どう過ごしたら良いのか
ヨガの教えとともに、お話していきたいと思います。
<やった方がいいよの教え 「サントーシャ」>
おすすめしたい教えは「サントーシャ」
お聞きになったことある方も多いかと思います。
サントーシャとは、瞑想を深めるための8ステップ「八支則」の中の2ステップ目
「ニヤマ」の中の一つです。
ニヤマは「歓戒」
「生活する中でやった方がいいよ」とおすすめされていることです。
(ちなみに禁戒もあります。それはまた別の機会に)
いろいろな解釈がありますが、「知足」と訳されることが多いでしょう。
私たちは何一つかけているところのない満ち足りた存在であり、必要なことはすでに持っていて
「なにも持っていない!」 と嘆いたり、「もっと欲しい!」 と補おうとしたりする必要はなく、
自分が与えられた全てに感謝をし、大切にしていきましょうという教えです。
<負の感情を持つことは悪いこと?>
そうは言っても、人とは不安や不満を抱くものです。
病気の時、忙しい時、悲しい出来事があった時などなど
辛い時は特にそうなりやすいです。
負の感情を持つこと
それは人であれば誰しもがあることで、持って当たり前でのことです。
なので、どうか自分自身にガッカリしないでください。
大切なのはそれらに支配されないことです。
よりよくなるためのチャンスだ!と思って思い切って感謝してみましょう。
「感謝なんて とてもできない!」 そう思う時も、あるかもしれません。
それならそれでいいのです。
「できない」と思う自分をそのままを受け取って
今のあなたの「できる範囲」で「できる感謝をする」努力をしてみてください。
きっと、あなたを負の感情から救い出しくれるはずです。
<サントーシャをしやすくする準備をしましょう>
クラスの中でも必ずと言っていいほど登場するシャバアサナ。
このポーズで多くのことを手放し、リセットをします。
大地へと体をお返しするように、体を横たえるとこで
私たちは常に大地に支えられていることに気づき、大地に感謝する時間になります。
ガス抜きのポーズやチャイルドポーズもおすすめです。
体を小さく丸めることで、自分がすでにたくさんの熱やエネルギーを持っていることを感じ
それを大切に温めることができます。
<あなたは何にサントーシャしますか?>
いきなり 「全てに感謝しましょう!」 と言われても、それはとても難しいです。
まずは一つ! なんでもいいので一つ感謝してみましょう。
このコラムを読んで、真っ先に何が思い浮かんだでしょうか?
まずはそれを感謝してみましょう。
始まりはそこからです。
不思議と、感謝の気持ちは伝染します。
あなたが一つ、何かを感謝すると、周りの人たちにもその心は広がり、多くの人たちが
また、別の感謝をします。
そして巡り巡ってまた、その感謝の心はあなたへと帰ってきます。
とても素敵なことです。
「サントーシャ」の教え いかがでしたでしょうか?
教えとは、日常を過ごしやすく、人生を豊かにもしてくれる
先人からのメッセージでもあります。
少しすつ、できるところから「ありがとう」と思ってみてください。
サントーシャで、皆さんの日常がより感謝に溢れたものになりますように。
お祈りしております。