2023年10月27日
かをる
あなたの周りにあたまのいい人、いらっしゃいますか?
頭がいい人って、周りからの信頼度も厚く、憧れますよね。
さて、頭がいい人ってどんな人でしょうか?
学生の頃でいえば、勉強ができる、優秀な成績を納めている、
そんなイメージではないでしょうか。
しかし、大人になってから「頭がいい」と評価されるのは、
勉強ができる、高学歴といったことではなさそうです。
あたまがいい人とは?
頭のいい人とは、
たくさんのことを知っているのではなく
知らないことを自分でわかっている人のことです。
わからないことを堂々と「知らない!」と言える人の方が
結局は知識が増え、頭がいい人になるのです。
知ったかぶりをしていれば
誰も教えてくれなくて
わからないままで過ごすことになります。
当然、わからないままで事を進めるとミスに繋がりかねません。
知らない自分に気づくためにも
自ら知る機会を失ってしまわないように
3つを意識して過ごしてみてください。
あたまがいい人の考え方
「頭がいい」人は、自分のできることではなく、「できないこと」「わかっていないこと」について、
きちんと自覚できています。
自分のできないことを知っているからこそ、「知りたい」という気持ちが芽生え、
できないことを知っているからこそ、「マスターしたい」と行動するようになるのではないでしょうか。
「頭がいい」人は、「これはこうするもの」という固定概念、既成概念にもとらわれません。
何ごとにも柔軟で、フレッシュな見方ができるのが、「頭がいい」人なのです。
「頭がいい」人は、失敗を失敗だと思わない節があります。
物事はトライ&エラーの繰り返しですから、エラーはトライのベースだととらえるのです。
たとえ上手くいかなかったとしても、次の手段を考えていくのです。
失敗をいつまでも引きずったり、それを解消しようと、
そればかりに一生懸命になっていると、物事は前に進まないことを知っているのです。
信頼の厚みが頭の良さ
自分が知らないことを知る
それは自らをありのままを観ることです。
意外とできていなかったりしますよ。
知ったかぶりで(笑)クラスを行っていませんか?
・「オーム」はなぜ唱えるの?
・ティンシャを3回鳴らすのはなぜ?
・欲望を持つことの何がだめなの?
「知らない」を認めて知識を増やそう!
頭のいい人として
信頼を得られるようになっていきましょう。
今日も学び多き日となりますように。