蒸し暑い季節がやってきましたね。
暑いけれど、汗冷えやクーラー、そして冷たい飲みもので、からだが冷えやすい季節だったりもします。
とくに、お腹まわりは水が溜まりやすく、冷えやすい部分。
今日は、そんなお腹まわりへの、温めケアのすすめです。
お腹が冷えるとこんな影響が、、、
◇代謝DOWN
からだの中心が冷えていると、熱エネルギーがつくられず血のめぐりも滞りがちに…
栄養が全身に行きわたりにくくなってしまいます。
◇疲れがとれにくい
内臓が冷え、体温が低い状態が続くと、体力が落ち&疲労がなかなか回復されにくくなります。
◇免疫力DOWN
体温が低いと、風邪やウイルスへの抵抗力、免疫力の活動量が下がります。
お腹の冷えは大敵!!なのです。
お腹の効果的な温めかた
大切なお腹まわりを、効果的に温めるのにおすすめなのが、お灸。
自宅でも手軽にできるお灸があること、ご存知ですか?
お灸というと、少し難しいイメージもありますが、
ドラッグストアなどの陳列棚を見てみると、
タイプわけがされていて、初心者でも使いやすいです!
煙の出ないタイプもありますが、熱をしっかりと感じられる方が個人的には好みだったり…
そして、使い方も決して難しくはありません。
一般的なものの手順としては、下記のようなものが多いです。
① お灸のシールをはがす
② お灸に火をつける
③ 横になって、お腹のツボにはる(熱すぎる!と感じたらすぐにはがしましょう)
④ お灸の熱が感じられなくなるまでリラックスタイム♪
⑤ お灸をはがす(灰が落ちやすいので注意)
意外と簡単でしょう?
お腹まわりがぽかぽかと温まったり、湿っぽかった皮膚感がサラッとしていたり
そんな変化が感じられるかもしれません。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/2190e576.037958d1.2190e577.c9265bb7/?me_id=1229919&item_id=10000474&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fsakusaku-d%2Fcabinet%2F05600799%2F4973452191205.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext) | せんねん灸オフレギュラー伊吹 170点せんねん灸 灸 治療機器 用品 価格:2094円(税込、送料別) (2021/9/23時点) |
|
お腹のツボは?
お灸をするのに、おすすめのツボはこちら!
●中脘(ちゅうかん) ~ みぞおち辺り、消化器系全般の症状に、気血をめぐらせリラックス!
●水分(すいぶん) ~ おへそから指一本分上、からだの水分を調節するツボ。むくみに◎
●天枢(てんすう) ~ おへそから指三本分外、胃腸・大腸の調子をととのえるツボ。
お灸の効果
◇代謝UP
からだの中心から温められ、熱エネルギーがしっかりと作られます。
血液のめぐりが良くなることで、全身へと栄養が行き届くように!
◇疲労回復
内臓が温まると、末端まで血液が行き渡り、からだが元気に&疲れもとれやすく!
◇免疫力UP
お腹を温めて体温をキープすることで、風邪・ウイルスと戦ってくれる免疫力の活動量がUP!
お腹を温めるといいことばかりですね◎
お腹の中から!体を温める食材
最後に、内臓からからだを温める食材もご紹介します。
ショウガ、ねぎ、味噌、かぼちゃ、レンコン、にんじん、
山芋、鮭、ラム肉、牛肉、甜菜糖、黒糖
赤やオレンジ色のたべもの、土の中で育つ野菜、北の海でとれる魚などは温性の食材になります。
ちょっとお腹が冷えてるかも、、なんてときには、ぜひ献立の参考にしてみてくださいね。
さあ、いつもの生活に漢方をちょっと足して、ご機嫌な毎日を過ごしましょう♪
The following two tabs change content below.
漢方や子育てに関するコラムを書いています!
会社員としての日常や、産前産後、肉体的にも精神的にもヨガに助けられた経験から、ヨガを学びはじめました。
からだも心もほぐれていくような「自分とむきあえる」クラスを目指しています。
漢方スタイリストの知識を活かした、ヨガ×漢方のクラスをお届けします♪