ヨガ情報ニュースサイト・ヨガッコは、ヨガ・ピラティスの学校

2025年3月3日

yogakko編集部

春に向かって!早めの花粉症対策♪ -yogakko selection-

私たちの生活に彩りを、地球に優しさを届ける製品をご紹介する、”yogakko selection”

春が少しずつ近づいてきていますね。
すでに花粉が飛んでいるのを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、今からできる花粉症対策にもぴったりな製品をご紹介します♪

はじめに申し上げておきますが、全て医薬品ではなく、はっきりと「花粉症に効く!」とはお伝えすることはできません。
yogakko編集部視点にて、春の心身の整えにおすすめのアイテムたちをセレクトしています❤︎

春本番を迎える前に、少しずつできるケアを。
素敵なアイテムたちと共に楽しんでみてください❤︎

①モリンガペパーミント有機ハーブティー

(HIGHER LIVING / 日仏貿易株式会社)
https://nbkk.co.jp/brand/higherliving/

花粉によって、鼻が詰まってしまったり、呼吸がしづらくまってしまったり。
気分が沈んでしまうこともある季節ですね。
そんな時にぜひ、HIGHER LIVINGの “モリンガペパーミント有機ハーブティー” を飲んでみてください。

モリンガは、ポリフェノールを多く含み、また抗炎症作用が期待できるスーパーフード♪
ポリフェノールにはたくさんの種類がありますが、鼻水や目のかゆみなどの原因となる「ヒスタミン」の生成を抑える効果が期待できるものもあり、花粉症対策としても注目されています。

そして、花粉症のお守りハーブとしても人気の高い、ペパーミント。
すっきりとした香りが鼻に抜けて、気分のリフレッシュにも最適ですよね♪
ミントにもポリフェノールが含まれていますが、ミントポリフェノールはアレルギー反応の抑制と粘膜の改善に効果的なんだそうです♪

気持ちを切り替えたい時、もやもやしている時にも飲みたくなる1杯!
春特有の重だるさも解消してくれそうな、すっきり風味のブレンドハーブティーを、楽しんでみてください♪

②のど用ハーブドロップ

(MARIEN / 株式会社マリエンジャパン)
https://shop.marien.co.jp

花粉の時期になると、喉もイガイガ、ちくちく、乾燥を感じる時がありますね。
そんなときは、ポンと舐められる、MARIEN “のど用ハーブドロップ” がおすすめです♪

タイム、セージ、プランタゴ・ランセオラタ、アルテアルートなど、のどに良いと言われているハーブがぎゅっと配合されています。
タイム、セージには、殺菌力があり、特にタイムはハーブの中でも強力な殺菌力をもっているそうです。
また、プランタゴ・ランセオラタは、古くから去痰に用いられてきたハーブ♪
アルテアルートは粘膜の潤いを保つ効果が期待されています。
これだけたくさんのハーブを一気に摂ることができるのは、とても嬉しいですね♡

成分は、天然植物成分のみ、砂糖不使用のヴィーガン使用です。
お子さんや妊婦さん、シニアの方でも安心安全に舐めれるドロップとなっています!

また、ドロップが薄く、口内で邪魔になりません。
声を使う時でも安心して舐めることができます。

花粉症で鼻が詰まってしまうと、自然と口呼吸が増え、口の中がさらに乾燥してしまいます。
乾燥はさらに喉への負担を強めてしまうので、潤いを保つことはとても大事です。
マリエンのドロップは、いわゆる硬いキャンディではなく、グミタイプ。
噛み砕くことなく、ゆっくり時間をかけて舐めることができるため、唾液の分泌もしやすくなります。
唾液によって、口や喉も潤い、さらに快適な環境へと導いてくれるのではないでしょうか。

身体のためのお守りのようなドロップ♡
ぜひお試しください。

③KOJI CLEAR

(KOJI CLEAR / 株式会社エス)
https://www.kojiclear.com

KOJI CLEARは、糀から生まれた発酵食品♪
甘酒なのにすっきり透明感あふれるドリンクです♡
飲んでみると、フルーツのような爽やかな酸味の中に、上品な甘さが感じられます。
糀・米・水だけで作られた、安心安全に飲むことのできる嬉しい甘酒です。

お子様、ご妊娠中の方、ご年配の方まで、皆様が楽しむことができるのが嬉しい甘酒。
飲む点滴と呼ばれるくらいに栄養満点なんです。

花粉症は免疫バランスが乱れることによって発症すると言われています。
発酵食品は、この免疫バランスを整える働きをしてくれます。
花粉症の時期には積極的に取り入れたいですね♪
クエン酸で疲れた心と身体をリカバリーしてくれるのもとても嬉しいポイント!

飲み方は、そのままストレートでも、スポーツドリンクのような爽やかな飲み心地を味わえます。
ノンアルコールのペアリングドリンクとして食事のお供にも最適。
日本酒などのアルコールで割りオリジナルカクテルとしても楽しめそうです。
花粉症時期には、ヨーグルトと割るのもおすすめ!
乳酸菌×糀でさらにお腹の調子が整うドリンクとなるそうです♪

花粉に負けない身体づくりのために、健やかな腸内環境のために、生活に取り入れてみてください♡

④アサイー×お米の乳酸菌パウダー

(and ethic / mima株式会社)
https://andethic.com

and ethicの “アサイー×お米の乳酸菌パウダー” は、アサイーの10種類以上の天然ミネラルと、優しいお米の乳酸菌がぎゅっと詰まった、100%無添加のミネラル補給食です。

花粉症発症には体内のミネラルバランスの乱れも深く関わっていると言われています。
ミネラルのバランスが乱れると、免疫力の低下につながり、より花粉症の症状を悪化させてしまいます。
日頃の生活からミネラルバランスを整えることは、花粉症対策には大事なこと。
手軽にアサイーの天然ミネラルを補給できるのはとても嬉しいですね♪

アサイー×お米の乳酸菌パウダーは、生きた菌をフリーズドライしています。
実は日本人の腸は、乳酸菌を吸収するのが苦手と言われています。
しかし昔から、みそやしょうゆ、お漬物などの植物発酵食品に触れているため、植物性の乳酸菌との相性は良いそうです。
その中でもお米生まれの植物性乳酸菌は、胃酸や消化液で分解されず、温度変化にも強いことから、
生きたまま腸まで届くと注目されています!
免疫細胞の約7割が生息するという腸内環境を整えることは、免疫バランスを維持することにも繋がります♡

スープやお味噌汁、カレーやパスタ、サラダにかけたり、ヨーグルトに混ぜたりと手軽に取り入れることができるのも嬉しいところ♪
実は、アサイー自体には味がなく、料理そのものの味を変えることがありません。
日々の健康のために、腸内環境整備とミネラル補給、ぜひ意識してみてください!

⑤nagano komoro rich

(omisoya/omisoya株式会社)
https://omisoya.net

omisoyaの味噌は、国産のお米・大豆・塩だけでできた無添加味噌です。
中でも、“nagano komoro rich” は、一般的な味噌に比べ、米麹の量が3〜4倍!
職人の手仕事で仕込んだ、麹の生きたお味噌です。

麹は、100種類以上の酵素を含むと言われています。
麹が作り出す消化酵素は、胃の健康をサポートし食べ物の消化を促進してくれる、整腸作用も期待できます。
また麹に含まれる酵素は、腸内の善玉菌の餌となるオリゴ糖を作ることで、腸内環境を整える役割もあります。
腸内環境を改善することで、免疫力の維持やアレルギーの予防へとつながり、花粉症予防にもつながるのです。

また、免疫システムの過剰反応により、花粉症を発症してしまうともいわれています。
体内で免疫のコントロールをしているのは、Th1細胞とTh2細胞と呼ばれる細胞です。
このTh2細胞のはたらきが過剰になることで、本来は害のない花粉にアレルギー反応を起こしてしまうのです。
発酵食品が腸内環境に良いとされるのは、この2つの免疫細胞のバランスを整える働きが期待できるからなんだそうです。

花粉症のためにも摂りたい麹。
一般的なお味噌の3~4倍も入っているomisoyaのお味噌は、お味も濃厚で出汁いらず!
お湯に溶かすだけで美味しいお味噌汁を楽しむことができ、忙しい朝の味方です。

塩味と深い甘味のある味わいが、優しく身体に染み渡り、ホッと心が解ける気分に♡
お味噌汁で頑張っている身体や心を労る、素敵な習慣をぜひお試しください。

いかがでしたか?
花粉症に負けないために免疫バランスの整えや、気分のリフレッシュ・リラックスに役立つ製品をご紹介いたしました。
どれも毎日手軽に続けられる製品ばかり。
身体も心も労ってくれる素敵な製品を、ぜひ楽しんでみてください♪

The following two tabs change content below.
ヨガの学校、ヨガッコ。多方面に広がる知識は、あなたのヨガライフをどんどん素敵にしていく。 そんな、あなたの知性をくすぐる情報を集めたい。そして素敵な人々がつながるプラットホームを提供していきます。

Page Top