2021年3月11日
yomo
こんにちは。ヨモカナです。
さて前回は『DNA再起動 人生を変える 最高の食事法』(シャロン・モアレム著)
ルール①自分の遺伝子に合わせて食べようの遺伝子テストをしました。
炭水化物許容摂取カテゴリーは以下3つに分けられました。
【最大限】
【ふつう】
【要制限】
それではさっそく各カテゴリーの炭水化物摂取目安量をみていきましょう。
炭水化物摂取量の目安
【最大限】250g(女性) 325g(男性) …1日の摂取カロリーの50%
【ふつう】175g(女性) 230g(男性) …1日の摂取カロリーの35%
【要制限】125g(女性) 165g(男性) …1日の摂取カロリーの25%
※1日の平均カロリー摂取量(女性)2,000kcal (男性)2,600kcalとした場合
そしてタンパク質、脂質、炭水化物のバランスは次の通り
(PFCバランス、PFC比などと言いますが、最近は「エネルギー産生栄養素バランス」とも)
【最大限】タンパク質20% 脂質30% 炭水化物50%
【ふつう】タンパク質30% 脂質35% 炭水化物35%
【要制限】タンパク質35% 脂質40% 炭水化物25%
厚生労働省が推奨しているバランスは(参照:01. 表紙 (mhlw.go.jp))
タンパク質13~20% 脂質20~30% 炭水化物50~65% なので
【最大限】の比率に近いですね!
厚生労働省の基準は日本人のデータをもとに策定されているので、
日本人は炭水化物許容摂取カテゴリーが【最大限】の人が多いのかもしれません。
またタンパク質、脂質、炭水化物のうち、タンパク質は摂取必要量が存在するので
タンパク質⇒脂質⇒炭水化物の順で量を定めていくことをオススメします。
ちなみにタンパク質は1g=4kcal 脂質は1g=9kcal 炭水化物は1g=4kcalで計算するので
【最大限】の方(1日の女性平均摂取カロリー2,000kcal)のバランスをgに直すと
【最大限】タンパク質20%⇒2,000×20%÷4=100g
脂質30%⇒2,000×30%÷9=66.7g
炭水化物50%⇒2,000×50%÷4=250g
となります。
数値はあくまでも目安なので、ゆるーく実践してみてください(*^▽^*)
余談で・・・私もテストしてみたのですが・・・
味が変わった感覚がよく分からず・・・クラッカー頬張りすぎた可能性があります・・・
もう一度チャレンジしてみます!
ではまた!