2021年4月30日
yomo
こんにちは。
ヨモカナです。
今回は糖質のお話です。前置きなしです!(笑)
~前回のおさらい~
「栄養」とは「生物が生存に必要な物質を摂取して生命を維持する営み」
それらの原料は「栄養素」と呼ばれる。
生体内に吸収される栄養素は5種類あり、5大栄養素と言う。
⇒糖質・脂質・たんぱく質・ビタミン・ミネラル(無機質)
~補足~
食物には5大栄養素の他に色素や食物繊維などが含まれており、
これらは栄養素ではないもの(非栄養成分)ですが栄養素の消化や吸収などに関わっています。
例えば!
ポリフェノールなどの色素成分は体調調節機能を高める働きがあり、ファイトケミカルと呼ばれます。
そして。。。
今回は5大栄養素のうちの1つ、『『糖質』』に迫ります。
口から入った糖は消化酵素により『ブドウ糖(グルコース)』や『果糖(フルクトース)』などに分解され、体内に吸収されます。
グルコースは
代謝により分解され、エネルギー源になるか、
代謝により合成され、グリコーゲンとして肝臓や骨格筋に貯蔵されます。
空腹時や飢餓時にグリコーゲンを分解し、グルコースを生成して血中に放出。血糖値を調整しているのです。
(血糖値とは血液中のブドウ糖の濃度!)
脳、神経組織、赤血球、腎尿細管、精巣、酸素不足の骨格筋などの組織は、通常エネルギー源としてグルコースしか利用できません。
これが栄養素として糖質を摂取する最大の理由です!
ただ。。。
摂取量が過剰となり、肝臓や骨格筋における貯蔵能力を超えた場合。。。
グルコースは血液を介し、脂肪細胞に取り込まれ。。。
脂肪に。。。なってしまうのです。。。 ひぃー!!!
※ヨモカナ’sコラム「最高の食事法 その1」「最高の食事法 その2」を参照 ←ちゃっかり宣伝(笑)
そして糖質の分解に関係してくる栄養素があります。
ビタミンB₁です。
前回、5大栄養素をざっくり分類分けして
「ビタミン、ミネラル、たんぱく質は代謝そのものを調整するために利用」と書きましたが、こういう事なのです。分解も合成も代謝。
ビタミンB₁は1食当たりの含有量で言うと
そしてビタミンB₁は水に溶けやすいので、味噌汁やスープ、炒め物にして摂取すると良いです。
また、ニンニクと一緒に調理するとビタミンB₁の疲労回復作用が長持ちすると言われています。
豚肉、ニンニク、キムチで『豚キムチ』とかオススメです!
スタミナメニューの定番なイメージがありますが、そういう理由だったんですね~。
そしてそして・・・ビタミンB₁はアルコール代謝にも必要な栄養素なので、お酒飲む方は積極的に摂取していきましょう!
いかがだったでしょうか。
糖質のこと、少し知っていただけたでしょうか。。。
私もまだまだ勉強が足りていないので(;’∀’)
こんな感じでゆるーくお話させて頂けると幸いです☆彡
次回は「たんぱく質」を攻めようと思います!
お楽しみに!
P.S.食品の栄養表示の項目に「炭水化物」がありますが、
「炭水化物」=「糖質」+「食物繊維」のことです。