だんだんと空気の乾燥を感じるようになってきましたね。
そんなきょうは「季節の変わり目に、うるおいと元気をくれる漢方茶」のブレンドをご紹介したいと思います♪
はちみつでほんのり甘いローズヒップティ
今回ブレンドする
食薬(=食材であり生薬でもある)とその
効能は、こちら!
材料・効能
〇ローズヒップ
理気(気の巡りをととのえる)
ベースはローズヒップ。
理気の作用は、季節の変わり目にゆらぎがちなこころをととのえてくれます。
ビタミンCたっぷりで疲労回復効果があるのもうれしいですよね。
夏の疲れを引きずって、なんとなくだるいな…なんて時にもピッタリ!
〇はちみつ
補気(エネルギーを補う)
補陰(うるおいを与える)
乾燥の季節にうれしい、うるおいの効果。
夏と比べると汗をかかないため、意識的な水分摂取が減りやすい秋は
からだも、そして腸も(!)乾燥しがちなので、便秘気味だな~なんて時にもいいですね。
暑さで消耗したエネルギーを補給するのにも◎
〇棗(なつめ)
補気(エネルギーを補う)
補血(血を補う)
安神(精神安定)
エネルギーチャージに、気温差でみだれがちな自律神経に。
やさしい甘さで食べやすい棗。
気血をおぎなってくれるので、女性は特に季節を問わずとり入れたい食材のひとつ♡
はちみつや棗の分量はお好みで!
棗はお湯を注ぐ前に、楊枝やフォークなどで刺しておくと味が出やすいです。
3つの生薬をブレンドしたこのお茶は
優しい酸味と甘みが特徴の、ほんのり甘酸っぱい漢方茶。
実は「甘酸っぱいもの」は乾燥の季節にぴったり!
漢方には
「酸甘化陰(さんかんかいん)」という言葉が在るのですが
これは、
~酸味と甘みを組み合わせると、いち早く体液を増やし、体を潤すことができる~
というもの。からだへのとても効果的な水分補給です!
ご紹介したお茶以外にも、この
「酸甘化陰」の組み合わせ、この秋はぜひぜひ意識してみてくださいね。
さあ、いつもの生活に漢方をちょっと足して、ご機嫌な毎日を過ごしましょう♪
The following two tabs change content below.
漢方や子育てに関するコラムを書いています!
会社員としての日常や、産前産後、肉体的にも精神的にもヨガに助けられた経験から、ヨガを学びはじめました。
からだも心もほぐれていくような「自分とむきあえる」クラスを目指しています。
漢方スタイリストの知識を活かした、ヨガ×漢方のクラスをお届けします♪