ヨガ情報ニュースサイト・ヨガッコは、ヨガ・ピラティスの学校

2025年5月23日

tomo

ぷち漢方ライフ~からだの中の「水」のめぐり

やさしくととのえる 水滞ケア

なんだか体が重だるい、顔や足がむくみやすい、雨の日に頭がズーンと重たくなる、、、
そんなサインを感じたことはありませんか?

東洋医学では、こうした状態を「水滞(すいたい)」といい
体の中の 水のめぐり がうまくいっていないことを意味します。

本来、水(すい)は 体を潤したり、関節をなめらかにしたり、余分な熱を冷ましたり と大切な働きをしてくれます。
その水が滞ると、むくみ、めまい、吐き気、関節の痛み、冷えなど、さまざまな不調につながることもあるのです。

今回は、この「水滞」をやさしくととのえるための東洋医学的なセルフケアをご紹介します。


おうちでできる水滞ケア 〜からだのめぐりを助ける方法


◆ツボ押しで水の通り道をととのえる

ツボを刺激することで、滞った「水」を流れやすくするサポートになります。

ツボ押しは、息を吐きながらやさしく3〜5秒押し、ゆっくり離すのを3セットほど。
お風呂上がりや寝る前がとくにおすすめです♡


食事で内側からととのえる

水滞の体質には 「脾(ひ)」=消化吸収の働き を助けて、余分な水分をさばく食材が味方になります!

おすすめ食材
 はとむぎ・とうもろこし・冬瓜・あずき・白菜・ねぎ・しょうが・陳皮(みかんの皮)
 お茶なら、 はとむぎ茶・黒豆茶・プーアル茶 など

控えたいもの
 冷たいもの・生もの・乳製品・甘いもの・油っこいもの
 → 水滞を悪化させがちなので、なるべく控えめに◎

ゆっくり噛んで食べ、温かいものを中心にするのが基本です♪


◆漢方のサポートをかりてみる

体質や症状に合わせて、水滞のケアに使われる代表的な漢方もあります。
体の内側から“湿”をさばき、胃腸を元気にしてくれるものが多いです!

代表的な処方(ご参考までに、、)

 五苓散(ごれいさん):水分代謝がうまくいかず、むくみや頭重感があるときに使われます。

 防已黄耆湯(ぼういおうぎとう):体力がやや低めで、むくみや汗をかきやすいタイプに。

 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう):めまいやふらつき、むくみがあるときの定番処方。


小さなケアの積み重ねで、水はめぐりだす

「水滞」は、体が出す “ちいさなサイン” の一つ。
毎日の食事やお茶、ツボ押しなど、小さなことからでもケアをはじめられます。

「水」がふんわりめぐりだすと、心もすっきり軽やかに。
天気にふりまわされず、気分よく過ごせる日が、少しずつ増えていくはず♡

次の雨の日は、からだの中の “水の声” に耳をすませてみませんか?

The following two tabs change content below.
~漢方や子育てに関するコラムを書いています~ 会社員としての日常や、産前産後、からだも心もヨガに助けられた経験からインストラクターになりました また、からだの中にとりいれるものを考えてみたい!と漢方についても学んでいます からだも心もほぐれていくような「自分とむきあえる」クラスを目指しています♡ 漢方スタイリストの知識を活かした、ヨガ×漢方のクラスをお届けします

Page Top