2015年5月18日
バンデミエール
スタジオ内は、アロマのクラスがあったりして日によって匂いを変えたりしますよね。
けど、入り口にほんのり匂いが漂う物を毎回準備するのは、やっぱり手間。
それに毎日のアロマ代ももったいない。
アロマ意外に、用意する物は、この2つ。
1.おしゃれな瓶
2.スーパーなどで貰える保冷剤
保冷剤!?
そう。保冷剤はみんな使い終わったら冷凍庫にしまっておいたり、はては捨ててみたり。。。
しかし、この保冷剤の中身。
約90%は水ですが、残りは?
それは、オムツや生理用ナプキンに使われている吸水性ポリマーという物。
ジェル状になると、微細なくぼみに匂いの原因となる物質を吸い寄せて包んじゃう。
なので、匂いをつけたくなければ、
アロマは使用せず、保冷剤だけでもOK!
作り方。瓶に、〈2.スーパーなどで貰える保冷剤〉をいれちゃう。
この際、口が広い〈1.おしゃれな瓶〉を選ぶ事をオススメします。
芳香剤として使用したい場合は、ここでアロマオイルを入れると、
水が徐々に蒸発する事で、香りが徐々に漂ってきます。
直射日光があたらない場所ですと、1週間に1度水を追加してあげるだけ。
ココでは、小さな瓶に入れて、下駄箱から始まり、全ての棚に入れています。
ちなみに、園芸にも使えるので、色をつけて楽しむのもまた乙ですね。
ぜひ、あなたのスタジオでお試しあれ。