ヨガ情報ニュースサイト・ヨガッコは、ヨガ・ピラティスの学校

2025年6月11日

yogakko編集部

今さら聞けない “筋膜リリース” 徹底解剖!-IMPHYが教える、本当に効果的なセルフケア- Part1

最近、『筋膜リリース』という言葉を耳にする機会が増えていませんか?
ヨガスタジオやフィットネスジムでも、筋膜リリース用の道具が置かれていたり、動画サイトなどでもいろんなメソッドが配信されています。

「実際どういうものなの?」「やった方がいいの?」「ヨガにどんな効果があるの?」

一度は聞いたことがあるけれど、実はよくわからない・・・という方も意外と多いかもしれません。

結論から言うと、筋膜リリースは、ヨガを実践する人にこそ、ぜひ取り入れてほしいセルフケアのひとつ。

なぜなら、筋膜の癒着をほぐすことで、アーサナがとりやすくなったり、呼吸が深まりやすくなったりと、ヨガの効果をさらに引き出してくれる可能性があるからです。
正しい知識と道具さえあれば、自宅でも手軽に取り入れることができます。
特に、下記のようなお悩みをお持ちの方には特におすすめです!

・身体の張りや硬さを感じる
・身体の冷えやむくみのケア方法を探している
柔軟性の問題で苦手なアーサナを克服したい
・ヨガをしていても、なんだか呼吸が浅く感じる
セルフケア・セルフマッサージの方法を探している
・クラスの前後に取り入れる準備・回復のルーティンをつくりたい

この記事では、今話題の筋膜リリースについて、筋膜リリースとは何か、筋膜理論、ヨガとの関係性、効果的な使い方について、改めて深掘りします。

筋膜リリースグッズのIMPHYを開発している、森平茂生さん(株式会社ジュート・代表取締役)にお伺いし、今更聞けない筋膜リリースの重要性や効果をわかりやすく解説いたします!

筋膜って、いったい何?

まず、『筋膜』の解剖学的な定義や役割についておさらいしましょう。

筋膜とは、筋肉を包む薄い皮のような組織で、骨や内臓も含む全身に広がる結合組織。
料理の際に肉の薄い膜を見たことがあるかもしれませんが、それがまさに筋膜です。
そのまま腱となって骨同士をつなぐ役割も担います。

さらに筋膜は、筋肉だけでなく骨や内臓の周囲にも広がります
筋肉や内臓を包み、形を保ったり、守ったり、支えたりする役割により「第二の骨」とも呼ばれます。

筋膜を広く知らしめた解剖学者トーマス・マイヤースによれば、体内にはいくつかの筋膜経線(アナトミートレイン)が存在し、その中にはおでこから足先まで繋がる大きなものも含まれます。

また、筋膜は深層部と表層部に分かれ、その性質や役割も異なります。


このように、身体を支える大切な筋膜ですが、森平さんいわく、筋膜には『癒着』はつきものなのだそう。

筋膜癒着は、筋膜が硬化し、くっついてしまうこと。
詳しくは後述しますが、通常滑らかに動く筋膜が癒着することで、筋肉や関節の動きに制限がかかります。
運動をする人にとっては、パフォーマンスの低下につながる重要な問題です。
日常生活においても、肩こりなどの身体の痛みや姿勢の乱れなどの不調をもたらし、行動や可能性を狭めてしまう一因に。

癒着の原因は主に以下の3つが考えられているそうです。

1. 同じ姿勢(長時間座りっぱなしなど)
2. 同じ動作の繰り返し(スポーツやトレーニングなど)
3. 衝撃が加わる(捻挫や打撲などの怪我)

癒着は日常生活の中で避けにくい現象であり、それを取り除くために筋膜リリースや筋膜ケアは欠かせません。

なぜ、筋膜リリースが必要なのか

筋膜が癒着すると、以下のような問題が生じます。

動きの制限  
… 筋肉が “伸びない” “縮まない” 状態になり、力が発揮しづらくなる。

血流の低下 
… 癒着が血管やリンパ管を圧迫し、血流やリンパの流れが悪化。 

疲労の蓄積 
… 老廃物の排出が滞り、疲労が回復しにくくなる。

脂肪燃焼の低下
… 脂肪が固まると燃えにくくなり、代謝が低下。

逆に、筋膜リリースを正しく行うと以下のようなメリットがあります。

柔軟性の向上
… 関節の可動範囲広がり、動きがスムーズに。

血流促進・疲労回復
… 血流やリンパの流れの改善が期待でき、回復が早まる。

パフォーマンス向上
… 筋肉が効率よく動き、スポーツやヨガのパフォーマンスが向上。

姿勢改善 
… 癒着が原因で崩れた姿勢を整え、同一姿勢でいることの負担を軽減。

運動をする方はもちろん、長時間のデスクワークや立ち仕事に従事する方にも、筋膜リリースはおすすめなのです。

ヨガする人にIMPHYの筋膜リリースがおすすめの理由

ヨガにおいては、柔軟性やバランスが求められますが、筋膜が癒着していると深いポーズや複雑な動きが難しくなります。
IMPHYの筋膜リリースは、これらの癒着を解消し、ヨガポーズの快適性や完成度を高めるサポートをします。

IMPHYは、多くのヨガやピラティスのインストラクター、スポーツトレーナーに筋膜リリースの方法を教える活動も行っていますが、実際、筋膜リリースによって今まで苦手だったアーサナができるようになったという声が多数あがっているそうです。
筋膜リリースの前後でポーズの取りやすさや可動範囲が大きく異なることを実感しやすく、運動指導のプロたちの愛用グッズとなっています。


さらに、筋膜リリースによって可動範囲が広がるだけでなく、筋肉が本来の動きを取り戻すことで、より力強く、安定したアーサナが取れるようになります
これにより、ヨガの練習がさらに楽しく、効果的なものになるのではないでしょうか。


そして、ヨガにおいて最も大切な、呼吸。
呼吸を深めるためには、横隔膜や肋間筋、背骨まわりなど、呼吸に関わる筋肉がしなやかに動く必要があります。
IMPHYの筋膜リリースギアには、さまざまなラインナップがあり、一見アプローチが難しそうな体幹部や深層の筋肉のために開発されたアイテムも。
効果的なやり方で呼吸に関わる筋肉の筋膜リリースを行うことで、胸郭の開閉が大きくなり、結果として呼吸がより深く、安定したものになります
これは瞑想や呼吸法の実践においても大きな効果をもたらします。

筋膜リリースは「自分の身体を知る」ために行うものであると、森平さんは語ります。
これもまたヨガとの大きな共通点ではないでしょうか。

どこが張っているのか、どの動きで違和感があるのか。
自分の状態に気づくことで、必要なセルフケアを自分で選び取る力が養われます。

現代では、道具を使ったヨガのスタイルも増えています。
ブロックやベルトなどのヨガプロップスは定番ですが、筋膜リリースギアを取り入れたクラスもこれからさらに増加していく可能性もあるかもしれません。

《ヨガする人へのおすすめポイント》

①可動範囲が広がり、苦手なアーサナの克服につながる

②筋肉が本来の動きを取り戻し、アーサナの安定性や力強さが得られる

③呼吸に関わる筋肉のリリースを行うことで、プラーナヤーマや瞑想練習にも効果的

④「今の自分」を知り、必要なセルフケアを選び取る力を養う

筋膜リリースって、難しい?

森平さんは「筋膜リリースは基本的に難しくありません」と教えてくれました。
しかし、多くの人が、[どこをやればいいのか][なにを使えばいいのか][どうやってやればいいのか]が分からず、戸惑っていることが多いとのこと。

IMPHYの筋膜リリースギアは、このような疑問に応えるために開発されています。
様々なラインナップはすべて、森平さんがご自身の身体で試しながら金型を起こして作られます。
アスリート、ダンサー、格闘家、施術者、マスターインストラクターとの対話などを通して、必要なセルフメンテナンスのために最適な形状や大きさ・素材などにこだわり作り出されている道具たちなのです。

具体的な実践方法は、Part2で詳しくご紹介します!

IMPHYは、森平さんのこれらの知見を生かし、ヨガやピラティスのインストラクター、スポーツトレーナーなどの専門指導者にIMPHY筋膜リリース理論を伝える取組み『club IMPHY』も実施しています。
2025年現在、指導者養成講座を受けた約190名のインストラクターが登録しています。

『club IMPHY』のWEBサイト では、IMPHY公式インストラクターによる様々な使い方の動画がシェアされています。

筋膜リリースの噂について、本当のところを聞いてみました!

「筋膜リリースは本当に効果があるの?」「筋膜リリースって危なくないの?」
今さら聞けない素朴な疑問について、IMPHY製品の開発者・森平さんにお話を伺いました!

Q. トレーニング前に緩めると危ないという理論も聞きます。瞬発力がなくなる?

A. 緩めすぎると力が入りづらくなることは、あります。ただし、1箇所に5〜6分かけて深層まで緩めるようなリリース(アスリートがシーズンオフに行うようなもの)の場合です。

IMPHYのように1部位30秒程度のリリースであれば全く問題なく、むしろ関節に負担がかかりにくくなり、安全に動けるようになります。

Q. 一般的なストレッチは90秒〜数分かかると言われているけど、IMPHYリリースは1つの部位30秒と聞きました。本当に短時間でほぐれるの?

A. IMPHYでは、道具を使って筋膜に効率よく刺激を与えるため、短時間でも効果が出ます
30秒という短さでも、しっかり筋膜にアプローチでき、効率よくほぐすことができます。

Q. 筋膜リリースってダイエットにも効果ある?

A. むくみが取れたり、セルライトが柔らかくなったりの変化は感じやすくなります。
そのうえで有酸素運動を取り入れることで、脂肪が燃えやすくなり、痩せやすい体をつくるサポートになります。
筋膜リリースは、痩せるために行うアクションの効果を最大化する助けになると言うことができます。

筋膜リリースは、ヨガの練習をより深め、体の可動範囲や呼吸の質を高めるための有効なセルフケアです。
IMPHYの筋膜リリースギアには、効率よく筋膜にアプローチするための工夫や仕組みがたくさんデザインされています。
これにより、初心者でも簡単に使えるという身近さが特徴です。

第2部では、IMPHYの筋膜リリースギアの使い方を具体的にご紹介!
ヨガインストラクターが開発者の森平さんから直接レクチャーを受けた様子をお届けします。
部位ごとの適切なグッズ選びや使い方を教えていただき、どのような変化が現れたのかをレポートします。
ヨガと筋膜リリースの相乗効果を体感し、より効果的にセルフケアを続けるためのヒントが満載!
次回もぜひご期待ください!

IMPHY
WEBサイト:https://imphy.jp/
club IMPHY:https://imphy.club/
インスタグラム:https://www.instagram.com/imphy_jute/

The following two tabs change content below.
ヨガの学校、ヨガッコ。多方面に広がる知識は、あなたのヨガライフをどんどん素敵にしていく。 そんな、あなたの知性をくすぐる情報を集めたい。そして素敵な人々がつながるプラットホームを提供していきます。

Page Top