ヨガ情報ニュースサイト・ヨガッコは、ヨガ・ピラティスの学校

2024年12月13日

yogakko編集部

おいしい免疫ケア -yogakko selection-

私たちの生活に彩りを、地球に優しさを届ける製品をご紹介する、”yogakko selection”

気がつくともう12月で、今年も終わりに近づこうとしています。
2025年の冬も寒さがやっと本格化してまいりました。

さまざまなイベントごとに心身ともに忙しいこの時期は、体調にも特段気を遣いたいところ。
日々頑張る自分の身体。手間をかけすぎずに少しの工夫で労われたら嬉しいですよね。

今回は、免疫ケアのお手伝いをしてくれるおいしい食品をご紹介いたします!
もちろんどれも身体にやさしく、安心安全でたっぷり栄養のあるものたちです。
いつもの食事にプラスしてみたり、おやつを置き換えてみたり。

まわりの人にも思わずおすすめしたくなる、そんなアイテムを集めてみました!
ぜひ、お気に入りを見つけてみてください❤︎

 ①パーフェクトグラノーラ

( OKARAT / 株式会社オカラテクノロジス )
https://okarat.jp
コラム_okarat


ひとつめは、OKARATの “パーフェクトグラノーラ”。
低糖質で食物繊維たっぷりでありながら、さらに植物性のタンパク質まで含まれている、おから。
おからはお豆腐を作るときに余ってできるものですが、
その水分量の高さゆえに腐りやすく、現状ほとんどのおからが廃棄されてしまっているそう。
パーフェクトグラノーラはそんなおからを、できるだけ捨てることなくおいしく食べられるようにと開発されました。

大豆・ドライフルーツ・ナッツ・そして味付けのハチミツ。
この5つのみで作られたシンプルでやさしい味のグラノーラです。

食物繊維が豊富に含まれているので腸内環境をととのえるのを助けてくれます。
化学調味料等は無添加なので、消化吸収もスムーズでやさしい。
おなかをととのえることは体調管理の要です!

おからは、吸水性・膨張性に優れておりおなかで膨らむことで、腹持ち抜群!
ギルトフリーにお腹を満たせるのも嬉しいポイントです。
小腹がすいたときのおやつにはもちろん、朝ごはんにもおすすめです❤︎
ぜひ魅力たっぷりのやさしいおからグラノーラで、毎日頑張るおなかをととのえてみてください!

②アサイー×お米の乳酸菌パウダー

( and ethic / mima株式会社 )
https://andethic.com
コラム_andethic


お次は、and ethicの “アサイー×お米の乳酸菌パウダー”。
その名の通り、アサイーとお米の乳酸菌のみで作られた100%無添加のパウダーです。

スーパーフードとして、最近よく耳にするアサイー。
暑い夏にはアサイーボウルも流行しました。
アサイーは女性に嬉しい鉄分やミネラルをはじめ、ポリフェノールやビタミンなどが豊富で、美容においても大活躍です!
そんなアサイーに、日本人にいちばんマッチするお米の乳酸菌でおなかをととのえる働きをプラス。
美容と腸活に最適な新しいミネラル補給食品です。

アサイー自体には味はなく、それを活かして味付けがされていません。
ヨーグルトやスムージーはもちろん、カレーやサラダ、パスタなど、さまざまな食品にかけて栄養補給ができます!
1回分ずつ個包装になっているので、外出先に持っていくこともできる優れものです。

朝のエネルギーチャージとしてはもちろん、夜眠る前に食べると朝の目覚めがスッキリするそう❤︎
安心安全でシンプルなアサイー×お米の乳酸菌パウダーは、貧血気味の方はもちろん、鉄分が不足しがちな妊婦さんにもおすすめです。

③いちじくの葉ブレンド

( さどのめぐみっ茶 / Brillian )
https://megumittya.com
コラム_megumittya


1000種類以上の植物が生息する自然豊かな佐渡島。
“さどのめぐみっ茶”は、その佐渡島で育った生命力あふれる野草から作られたブレンドティーです。
野草に含まれるたっぷりの自然の恵みを損なわないよう、独自の製法で時間と手間をかけて作られています。

そのなかでも、今回ご紹介するのは、“いちじくの葉ブレンド”。
いちじくは、不老長寿の果実と呼ばれ、昔から食べられてきた果物ですが、お茶としても楽しむことができるのです!

黒いちじく「ビオレ・ソリエス」は、原産国こそフランスですが、実は佐渡島の特産品。
栽培が非常に難しく収穫量も少ないことから「黒いダイヤ」とも称されています。
さどのめぐみっ茶のいちじくの葉ブレンドは、このビオレ・ソリエスの葉っぱから作られたナチュラルティーです。

甘い香りがするいちじくの葉ブレンドのめぐみっ茶は、なんと高血圧の予防や神経痛、そして冷え性にも良いとされています。
お茶としていただくのはもちろん、贅沢に茶葉をお風呂に入れていただくことでも冷え性や肌荒れ、腰痛に効果があるそうです。
身体が冷えると風邪をひきやすくなったり、特に女性は内臓が冷えると月経などに影響したりもします。
寒い冬の冷え対策としても、ぜひ活用されてみてください。

自然の恵みたっぷりのさどのめぐみっ茶で、身体の芯からあたためる習慣づくり!
この冬はぜひいちじくの葉ブレンドのめぐみっ茶で、ぽかぽかにお過ごしくださいね❤︎

④nagano komoro mild

( omisoya / omisoya株式会社 )
https://omisoya.net
コラム_omisoya


続いては omisoya のお味噌、“nagano komoro mild”。
長野県のお米・北海道や東北の大豆・瀬戸内海の塩の3つの原料から作られた、化学調味料不使用のシンプルなお味噌です。
mildと名付けられていますが、一般的な味噌に比べ米麹の量が2〜3倍含まれています!

全て国産の原料から、職人さんの手作業で仕込まれて自然発酵。
丁寧に、時間と愛情をかけられて作られたお味噌は、やさしく自然な味で寒さでこわばった身体を溶かします。
あたたかいお味噌汁はそれだけでも代謝を上げて身体を温めますが、エネルギーを作り出すために必要なビタミンB1やタンパク質なども豊富です。

omisoyaのお味噌は、とても味がしっかりしていて、出汁や具を入れなくても美味しくいただけるのが嬉しいところ。
シンプルにお湯で溶かすだけのmisoボウルは、忙しい朝にも最適です!

そのままでも美味しいお味噌ですが、風邪をひきそうな時などは、ぜひ緑黄色野菜を具材にしてみてください。
冬が旬のほうれん草や小松菜、カボチャ、白菜など。
免疫力をサポートするビタミンAが豊富に含まれていますよ!

シンプルなmisoボウルでも、具ありの食べるスープとしても。
体調や忙しさに合わせて美味しいお味噌汁を毎朝の習慣にして、栄養とあたたかさをしっかりチャージ!
心もほっこりな1日を過ごしてくださいね❤︎

⑤つきじおから茶

( つきじおから茶 / 株式会社サンギ )
https://okaracha.com
コラム_okaratya


最後はノンカフェイン・ノンカロリーで安心の、“つきじおから茶”。
どんな方でも安心して飲んでいただける、やさしく香ばしい味が特徴の、おからのお茶です。

栄養たっぷりの国産大豆から出たおからを、パウダー状にして焙煎。
おからには腸内環境を整える食物繊維に加え、タンパク質や大豆イソフラボンが含まれています。
骨や肌の健康も助けてくれる食材です。
食べるとなると調理等が大変なこともありますが、お茶として飲むという摂取の仕方もあるとは、ありがたいですね!

気になるお味ですが、まったくクセはなく、飲みやすさに驚くと思います!
すっきりとしていてほんのり香ばしく、水分補給としてもごくごく飲めて、食事にも合わせやすいのです。

ペットボトルタイプは持ち運びやすい小さめの350ml。穏やかな色合いのパッケージが可愛らしい製品です。
常温や冷やしていただくのもおいしいですが、これからの寒い時期はあたためみるのもおすすめです。
ペットボトルタイプだけでなく、ティーバッグタイプもあるので、ぜひお気に入りのマグカップで!
好きなものに囲まれて、しっかりとリラックスする時間を持つことも、免疫ケアのひとつです❤︎

身体も、そして心もゆるめてくれる、つきじおから茶。ぜひお試しください!

いかがでしたか?
今回は、寒い冬を健やかに過ごすお手伝いをしてくれる食品たちをご紹介しました❤︎
どれも丁寧にこだわられて作られたものたち。
内側から身体を労わる時間も、ぜひ丁寧でやさしいものを選べたらいいですよね。
そんなたくさんの素敵な食品たちから、お気に入りを見つけてみてください! 

The following two tabs change content below.
ヨガの学校、ヨガッコ。多方面に広がる知識は、あなたのヨガライフをどんどん素敵にしていく。 そんな、あなたの知性をくすぐる情報を集めたい。そして素敵な人々がつながるプラットホームを提供していきます。

Page Top