ヨガ情報ニュースサイト・ヨガッコは、ヨガ・ピラティスの学校

2024年7月26日

yogakko編集部

1食置き換えから始める、ダイズライスのある暮らし – Part2

食事の置き換えは、栄養バランスを整える選択肢の一つとして多くの方に知られています。

Part1では、毎日摂りたい栄養素の量についての解説や、ヨガインストラクターに食生活を聞いてみた結果をシェアしました。
食事を置き換えた経験があっても、主食はなかなか置き換えることができない…。
その背景には、味気のなさや飽きの早さ、商品の選択肢の少なさや添加物の量などへの悩みがあるようでした。


Beanusシリーズから出ている、お米のような大豆製品のダイズライスは、手軽に主食を置き換えることができます。
お米で気になる糖質はカットしながらも、一日に摂りたいたんぱく質量の約50%を一食分でカバーできる優れもの!

今回のPart2では、ヨガインストラクターとして活動中の3名に、ダイズライスを試してもらいました!

 

○ヨガインストラクターでダイズライスを試してみました!

 

紹介IR_2

 

■今回ご紹介する商品はこちら!

・乾燥タイプ
いつものお米感覚で生活に取り入れやすいタイプ。アレンジをたくさん楽しめます!
https://www.bean-us.jp/shop/c/c30/

・冷凍タイプ
電子レンジで温めるだけで食べられる優れもの。
時間がない時の主食の置き換えも、満足感のある一品に早変わり!
https://www.bean-us.jp/shop/c/c20/

point1:子どもも食べられるクセのなさ!

saya(以下「S」)
食べるまでは、「大豆だしなぁ」と思っていたのですが、食べてみてびっくり。
思ったより癖なくご飯の代わりで食べられちゃいました!

Shoko(以下「SH」)
強いて言えば、香りはちょっと独特だなあっていうくらい。
味は強くなくほんのり大豆の甘さを感じる程度で、アレンジなど他の味の邪魔もしないし、なんでも合うなと思いました!
お子さんは味や香り、新しい食材に敏感だと思うのですが、反応はどうでした?

michiko(以下「M」)
初めにダイズライスをあまり強くアレンジせず、お団子にして出した時はびっくりしていました。
本来のお団子で想像するもちもち食感とのギャップや香りの違いを感じたみたいです。
その後のアレンジレシピでドライカレーに使ってみたら、カレー粉の香りとも合っていたみたいでパクパクおかわりしていました!

S
味や香りの工夫をするだけで違和感なく食べられてしまうのはすごいですね。
お子さんにも欲しいたんぱく質が取れるダイズライス、主食で大活躍しそうです。
大豆ミートは、いくらお肉のように見えても大豆のイメージが強く、味も受け付けませんでした。
でもダイズライスは、大豆を加工した食事の中でも一番食べやすくて!
ダイズライスでもいいや、ではなく、ダイズライスがいい!と思いました。

SH
ご飯を食べるか、パンを食べるかという選択の中に、ダイズライスを食べるという選択肢が自然と並列で並ぶようになったと思いました!

point2:粒のアクセントが楽しい食感

 

M
食感は、お米のようなもちもちの食感というよりも、今まで食べたことのない食感に感じました!

SH
白米に混ぜた時は、麦ご飯のようにダイズライスの食感がアクセントになると思いました。
我が家には食事を残しがちな少食な家族がいるのですが、アレンジレシピのオムライスでも食感がアクセントになる分飽きずに最後まで食べられていて。
ダイズライスの特徴的な食感も、食欲を増すアクセントになると感じます!

S
私はミネストローネなどのスープにダイズライスを入れて、スープご飯のようにして食べてみました!
お米だとフニャっと食感が変わってしまいますが、ダイズライスはその心配はありませんでした。
実は途中でお腹がいっぱいになってしまって、残りを冷蔵庫に入れて翌朝温めて食べたのですが、
ダイズライスは粒感のある食感で残っていて、美味しく食べることができました!

SH
お弁当にお米を持って行くと、べちゃっとしてしまい美味しさが半減してしまうことがありますが、
ダイズライスならいつでもパラパラの食感をお出かけ先でも楽しめますね!

M
ダイズライスの粒立った食感のおかげで、咀嚼もたくさんするので満足感がより得られたのかなと思っていて。
硬くも柔らかくもないちょうど良い硬さに失敗せず仕上がることが、ダイズライスの素敵なこだわりが見えると思いました!
そのままでもアレンジしても楽しく食べられるという点が、特に継続したくなる秘密だなと思います。

point3:アレンジ無限大!

S
私も夫も、トルティーヤにして食べるアレンジレシピがお気に入りです!
野菜があれば好きな食材を入れて食べられるので、我が家ではそれが主流になっちゃいました。

M
ダイズライスはサラダの上に乗せて食べてもアクセントになっていいですよね。
東南アジア系の味付け、特にナンプラーとかにも合いそうだなって思っています。
癖の強い味や香りに合わせたとしても、ダイズライスなら違和感なく楽しめそうです!

S
タコライスのように挽肉の代わりにダイズライスを使って、上にサルサソースを乗せるのも美味しそう!
ダイズライスの商品ラインナップには、冷凍タイプの商品があって、その中にすでに味付けがされている商品もあるんです。

trial-1

SH
トライアルセットは、ガパオ・五目チャーハン・カレーピラフ・きのこの和風ライスとプレーンの冷凍タイプがついているので、
ダイズライス味の相性がわからない!という方も安心して取り入れやすいです。
電子レンジで温めるだけで完結するので、生活に取り入れやすく、
味がついているので、ダイズライスの癖を全く感じずお米のように食べられます!

整っている美味しい味なのに使用している食品添加物も少なく、安心してパクパク食べられちゃいました。
時間がない時に、冷凍庫にダイズライスがあると嬉しいです!

S
冷凍タイプは時短で便利な面が、乾燥タイプはお米と調理過程が変わらないのでいろんなアレンジができる面が特徴ですね!
乾燥タイプは、炊き込みご飯のように吸水する水に味付けをすることもできます。
醤油や味醂などを入れた炊き込みご飯のようにダイズライスもアレンジすると、そのまま豪華な主食になりますね!

M
アイディアがどんどん膨らんじゃいますねー!考える時間も楽しいです。
ダイズライスの公式Instagramにも、たくさんのレシピが載っています!
実は、手軽に持ち歩けるおにぎりを試してみましたが、白米とは違いダイズライスのみだとパラパラしてうまくまとまらなかったんです。

SH
白米はデンプン(アミロペクチン)の作用で粘り気が出てまとまりやすいので、白米とダイズライスを混ぜておにぎりにするといいのかも。
白米やダイズライスの特徴をうまく使うことで、アレンジもより楽しめますね!

point4:電子レンジでかんたん調理♪

 

SH
調理方法についてなのですが、私は電子レンジで吹きこぼれてしまったんです。

M
できるだけ深いどんぶりのような容器で作るのがコツかも。
もしかしたら電子レンジによっても強さが違うかもしれないので、様子を見ながら調理してみてくださいね!

S
レンジした直後に見ると結構水分が残っていて心配になったんですが、10分蒸らすと綺麗に調理できていてびっくりしちゃいました!

SH
蒸らし時間を少なくしたことがあったのですが、ダイズライスのプチプチ食感が残ったので、お好みで蒸らし時間も変えてみてもいいかも。
雑穀のように食感のアクセントが出る分、また楽しめます!

M
お米と似ているけれどちょっと違うという点も、ダイズライスをより楽しむために考えることができるきっかけになりました。
普段あまり食卓に上がらないジャンルの料理にチャレンジしてみたりと、生活が豊かに発展して行くような感じが良いと思いました!

SH
普段使わないような食材を買うきっかけにもなって、食材が変われば取れる栄養素も変わり、
摂取できる栄養もより豊かになると思いました!

S
ダイズライスの特徴のたんぱく質も、普段の生活で摂ろうと思うと、パッと思いつくのはお魚やお肉、卵ですよね。
動物性タンパク質は取り入れやすくても、植物性たんぱく質で同量取ろうとしても難しいなと思います。

SH
植物性たんぱく質は、より消化しやすく胃腸に負担をかけずに摂ることができますし、
動物性タンパク質を摂ることで同時に脂質も多くとってしまいがち。
ダイズライスで植物性たんぱく質を積極的に、そして手軽に摂れることって素敵ですね!

point5:実は、低GI食品なんです!

 

SH
嬉しかったことが、栄養素や食事の豊かさももちろんですが、食後に眠くなることが少なくなったんです。
また、急激に空腹感に襲われることも少なくなって、間食の量も減ったように感じました。

S
大豆製品は、血糖値が上がりにくい低GI食品ですもんね!
食事に含まれている糖分がブドウ糖として吸収されることで血糖値が上がりますが、ご飯やパン・麺類は一般的に血糖値が上がりやすいみたいです。

M
高GI食品を食べると、糖質の吸収が過剰になって身体に負担がかかりますよね。
低GI食品であれば、血糖値が緩やかに上がる分、血糖を下げる身体の働きも穏やかに作用して、穏やかに下がります。
血糖値に大きな変動が起こらないので、強い空腹感や眠気につながりにくいみたいです!

S
ダイズライスは糖質が約86%カットされているので、その分身体の負担が少ないですよね。
ダイズライスの満足感も高く、おやつはいいや!と思うようになりました。

M
ダイズライスの噛み応えも、咀嚼回数が増えることで満腹感に繋がったと思いました!
いっぱい噛むことで唾液も分泌されて消化力が上がり、身体にも優しそうです。

point6:楽しい置き換えで我慢しらず! 

 

M
ヨガをされている方は特に、糖質やたんぱく質に気をつけている方が多い印象ですが、継続って難しくないですか?

S
難しいよね。
糖質制限での我慢の中、一食でもダイズライスに置き換えられたら、好きなものを食べても罪悪感が減るような気がします!
あとは、私の場合は夜遅くに仕事から帰った時の食事に困ることが多くて。

SH
夜のクラスのとき、クラス参加者さんにも夜ご飯を相談されることが多いですね。
先生はもうご飯食べたの?夜のヨガの後は何食べればいい?って。
ダイズライスは食べた感じが軽く、胃腸にも負担が少ないと感じて、夜でも罪悪感が少なくて嬉しいです。

M
お夜食にもいいですよね!
それこそ、冷凍タイプのダイズライスをストックしておけば、忙しい日の夜にパッとレンジで温めて食べられますし、助かりますね!
冷凍タイプは、1つ500円ちょっと。1パックにぎっしりと入っているので、おかずも食べる日は2人分として考えるのであれば、結構お手軽価格です。

trial-2


S
コンビニや外食だと結構しますし、どうしても栄養バランスが偏ってしまいがちなので、ダイズライスの冷凍タイプもとてもいいですね!
いろんな味が選べることも、楽しみの一つになりそうです。

SH
お米って日本人の主食だからこそ、それに代わるものってハードルが高くなってしまいます。
ダイズライスは満足感もあり、主食の選択肢の一つに自然と入ってくるので、ぜひ糖質制限などでご飯を食べることを控えている方に試してもらいたいです!

M
ダイズライスがあえて米状になっているということが、違和感がなくなるという点でも継続しやすいです。
ちょっとした違和感が毎回の調理の時にあると、だんだん選択肢から遠ざかってしまうんです。
違和感なくサラッと使えるので、おすすめですね!

SH
ヨガインストラクターも、センターマットに立って他から見られる仕事と思うとボディラインを気にされる方も多くいらっしゃいます。
糖質制限などの頑張る我慢をされる方もいる中、そんなに我慢しなくてもこんなにいい商品があるんだよって伝えたいです!

M
そう考えると、ヨガインストラクターの味方かもね。
ヨガを伝える時、運動だけでなく心のことも伝えたいので、
我慢で辛い思いをしているときは自信を持って伝えられないと思ってしまいます。
ダイズライスなら、辛い我慢をせずに、楽しく糖質カットやたんぱく質摂取ができるので嬉しいですよね。

S
満足感も高くて、血糖値という面でも身体の中の波を穏やかにできることも、ヨガインストラクターの味方だなって思います!
ぜひ継続していきたいなと思います!

 

 

○ヨガインストラクターお気に入りのアレンジレシピ

 

①豚ひき肉とダイズライスのキーマカレー
1_recipe

 

普段はひき肉だけで作るところを、一部ダイズライスに置き替えることで、
タンパク質はしっかり摂りつつ、脂質量を減らしています。
カレー自体に食べ応えがあるので、お米の量も少なめとなっています。

 

《材料(4人分)》

・ダイズライス 50g
・水 100ml(ダイズライスを戻す用)
・豚ひき肉 200g
・玉ねぎ 1個
・しめじ 半パック
・塩胡椒 少々
・カレー粉 大さじ2
・小麦粉 小さじ1
・ケチャップ 大さじ2-3
・ウスターソース 大さじ2

※お好みでクミンシードやコリアンダーなど、スパイスを加えると、さらに美味しくなります♪

 

《作り方》

1)玉ねぎ、しめじはみじん切りに、ダイズライスは水で戻しておく。

2)ひき肉を炒める。肉の色が変わったら塩胡椒をふる。

3)玉ねぎ、しめじ、水で戻したダイズライスを加える。

4)材料が馴染んだら、カレー粉、小麦粉を加える。
  粉気がなくなったらケチャップ、ウスターソースを加えさらに炒める。

5)全体が馴染んだら、水300mlを加え、弱火で5-10分煮込む。
  お好みの水分量になったら完成!

② ダイズライスで満足感もりもりラップサンド
2_recipe

 

一食で、野菜の栄養も、タンパク質もしっかりとれるので、体にもいいことづくしな一品です♪
色々な食材と合わせたり、お好みのドレッシングなどを加えることで自分好みの味を楽しむことができます!
ボリュームもたっぷりで、食べ応えもしっかり!
野菜と大豆でヘルシーなので、罪悪感も少なく楽しめます。

ついついいろいろ乗せがちですが、いっぱい乗せすぎるとまけなくなってしまうので、気をつけてくださいね。
もし乗せすぎて巻けないなーとなったら、生地の下にラップを敷くと、一緒に巻きやすくなり、食べやすくもなりますよ!

 

《材料》

・トルティーヤ
・ダイズライス
・お好きな野菜
・お好きなドレッシングやソース
・お好みで、塩・胡椒やスパイスをどうぞ❤︎

 

《作り方》

1)生地を少し温める。
※オーブンで温めすぎると生地がパリパリになり巻けなくなってしまうので注意してください。

2)生地にダイズライスとお好みの具材、ドレッシングやソース、調味料をのせる。

3)お好みでチーズを乗せてもう一度オーブンで温める。

4)くるっと巻いて出来上がり!

 

2-1_recipe
③たんぱく質たっぷり!みんな大好きオムライス
3_recipe

 

子どもも大人も大好きなオムライスを、ダイズライスでさらにたんぱく質たっぷりに。
卵や鶏肉の動物性たんぱく質とダイズライスの植物性たんぱく質で、バランスの良いオムライスです。
白米と混ぜることで置き換えへの抵抗感少なく、糖質を無理なくカット。
大人の方は黒胡椒を効かせても◎

 

《材料(2人分)》

・ダイズライス 50g
・白米 100g
・鶏もも肉 50g
・玉ねぎ 50g(1/4玉程度)
・バター 10g
・コンソメ お好みで
・ケチャップ 大さじ2(30g)
・塩胡椒 少々
・卵 4個
・サラダ油もしくはオリーブオイル

 

《作り方》

1)ダイズライスと白米を炊いておく。

2)鶏もも肉を1cm角に、玉ねぎを粗みじん切りにする。お好みでピーマンやにんじんなどをみじん切りにしても良い。

3)フライパンに油(サラダ油もしくはオリーブオイル)を入れて熱し、切った鶏肉と野菜を炒める。
  火が通ったら塩胡椒で下味をつける。

4)火を弱め、ケチャップとバター、お好みでコンソメを加え、混ぜ合わせる。

5)ダイズライスと白米を加え、全体を混ぜ合わせる。

6)塩胡椒で味を整えて一度別皿に移す。

7)フライパンに油を熱し、溶いた卵半量を加えてフライパン全体に広げる。

8)別皿に移したチキンライスを半量上にもり、卵で包む。

9)皿に盛り付け、お好みでケチャップをかけ1人分完成。

 

3-1_recipe

 

 

過剰な栄養を控え、不足しやすい栄養を摂ること。
置き換え食で、栄養バランスを見直し食事を豊かに楽しんでみてください!

自分の生活にあったタイプのダイズライスを取り入れて、
身体や心を内側から整えてみて。

ぜひ皆さんも試してみてくださいね!

 

《紹介アイテム》

ダイズライス|フジッコ株式会社
https://www.bean-us.jp

・ダイズライス(プレーン)
https://www.bean-us.jp/shop/g/g022000

・ダイズライス(『1weekトライアルセット(5種)』)
https://www.bean-us.jp/shop/g/g211011

 

The following two tabs change content below.
ヨガの学校、ヨガッコ。多方面に広がる知識は、あなたのヨガライフをどんどん素敵にしていく。 そんな、あなたの知性をくすぐる情報を集めたい。そして素敵な人々がつながるプラットホームを提供していきます。

Page Top