2022年12月21日
BRAVO MUSIC
こんにちは、BRAVO MUSICです。
ヨガレッスンや、ヨガタイムの音楽を選んでいるとき、試聴をすれば曲の雰囲気がわかるものの、タイトルや商品解説には知らない単語が出てきて、希望通りの音楽になかなか出会えない、というご経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は、ヨガ音楽にまつわる「キーワード」を、”音楽”と”楽器”の視点からご紹介いたします。
BRAVO MUSICのおすすめアルバムも一緒にご紹介していますので、音色や雰囲気が気になる方は、ぜひ試聴してみてください♪
~音楽キーワード~
アコースティックギター・ピアノ・民族楽器など、「電気を使わない楽器」で演奏されたものや、電子音が入っていない楽曲のことを指します。
「心身がリラックスした状態の時に発せられる脳波の一種」と言われており、リラックス系音楽のコンセプトとしても使用されることがあります。
空間に雰囲気を添えるような、場に溶け込んだ音楽のこと。一般的な音楽の構成やリズムよりも、音色や雰囲気を重視した音楽に多く、シンセサイザー等の電子音で構成されています。
1950~1970年代にかけて人気があった音楽ジャンルのひとつで、生活空間の雰囲気づくりのBGMとして使用されています。ストリングス(バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの4つの弦楽器)やピアノ等の楽器が奏でる美しいメロディーや、懐かしい雰囲気が特徴です。
”1/fゆらぎ”とは、パワー(スペクトル密度)が周波数”f”に反比例するゆらぎのこと。人間の生体は五感を通して、波音・雨音・小鳥のさえずり等、自然界の1/fゆらぎを感知すると、脳内がα波の状態になり、リラクゼーション効果をもたらすと言われています。また、ホワイトノイズ、ブラウンノイズ等の「ザザザザ‥‥」という音も代表的なゆらぎ音のひとつです。
ボーカルが入っていない、楽器だけで演奏された曲のこと。「インスト」と呼ばれることもあります。ヨガ・ピラティス向けの音楽では、アンビエント・ミュージックやアコースティック・ミュージックの他、ビートが入ったチルアウト・ラウンジ系アルバムなどがあります。
様々な音色を合成して作成・編集・出力できる鍵盤楽器のこと。アンビエント・ミュージックからEDM系の音楽まで、幅広く使用されています。
Morning Embrace By Carl Borden
グレゴリオ聖歌(ローマ・カトリック教会の伝統的な典礼のための単旋律の聖歌)に使われた古代の音階で、特定の周波数に癒し効果があると言われています。基本となる周波数で「奇跡の周波数」と呼ばれる528Hzの他に、174Hz・285Hz・396Hz・417Hz・639Hz・741Hz・852Hz・936Hzの8つの周波数があります。
比較的陽気でスローテンポな電子音楽。ハウス、ヒップホップ、アンビエント、ポップスなど様々なジャンルと重なる部分も多いため、一概にチルアウトと言っても、作品によってイメ―ジや聴こえ方が異なります。
川のせせらぎ、波音、小鳥のさえずり、動物の鳴き声、風の音、雨音、木々のざわめき、焚火の音など、自然界で発生される音のこと。
聴く人をリラックスさせ、ポジティブな感情を与えたり、残響に沿ったメロディーが特徴の音楽。芸術的インスピレーションやリラクゼーション、瞑想を助ける目的や、音楽療法、ヨガなどに使用されることを前提として制作されていることもあるそうです。グラミー賞にも1986年度から「ニューエイジ部門」が設けられています。
ホテルのラウンジで流れているような、そこに集う人の会話や社交を邪魔しないムード音楽、またそこから発展した比較的ゆっくりな曲調の心地良い音楽のこと。チルアウト、ハウス、ジャズなどの要素が入ったものもあります。
Pilates Lounge – Mediterranean Edition
ヨガ向けのインドの要素が強い楽曲でよく使用される、竹製の横笛です。
自律神経を整える- Acoustic Healing Music
木管楽器の一種であり、リードを使わないエアリード式の縦笛。その名の通り、北米ネイティブ・アメリカンにより伝えられた楽器です。
Native Heart: A Native American Music Odyssey
日本の木管楽器の一種。日本には雅楽楽器として7世紀末から8世紀はじめに伝来したと言われています。
Ocean Healing (1曲目)
ダブルリードの木管楽器の1つでアルメニアの民族楽器。30~45センチ程度のコンパクトで細身な筐体から、テノール~メゾソプラノの音域を響き渡らせることができます。
All Is One – One Is All by Gandalf (2曲目)
北インドの太鼓の一種。正確にはタブラ(高音用)とバーヤ(低音用)の2種類の太鼓であり、組み合わせてタブラ・バーヤとも呼ばれています。指を駆使し複雑で多彩な表現が可能な楽器です。
Light On Yoga Nada (3曲目他)
台形の薄い木箱に弦を張った、イランの打弦楽器。ミズラバと呼ばれる3本のバチ(スティック)を用いて弦を打って演奏します。
癒しの音を出す金属製の器。スティックを用いて縁を叩いたりこすったりすることで、独自の癒しの音色、倍音を奏でることができます。別名、チベットシンギングボウル、シンギングボウル、チベットボウル、ドニパトロとも呼ばれています。
Crystal Bowl And Tibetan Bowl Meditation
奏法や効果はチベタンボウルと変わりませんが、クリスタルボウルには「ケイ素」が多く、シンギングボウルには「メタル」が多く含まれているそうです。チベタンボウルよりも透き通った音の印象です。
北インド古典音楽の中で、ポピュラーな楽器の1つ。異なった役割を果たす弦が4種類・合計18本張られており、複雑な倍音成分を多く含んだ、神秘的な音が特徴です。
中国の伝統的な撥弦(はつげん)楽器で、現代では21本のものが代表的。右手の指にはめた義爪で、弦を弾いて演奏します。
Japanese Healing -Inspired by Green Tea- (1曲目他)
中国の伝統的な擦弦(さつげん)楽器の一種。2本の弦の間に挟んだ弓で弾いて演奏します。
ナイロン弦のアコースティック・ギターの一種で、フラメンコの演奏に適した仕様のもの。明るくて立ち上がりが鋭く、歯切れの良い音色が特徴。ゴルペと呼ばれるボディを叩く奏法や、ラスゲアードと呼ばれる弦をかき鳴らす奏法があります。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
最後までご覧いただきありがとうございます。
知らないワード、聞いたことはあるけどよくわからなかったワードはありましたか?
ヨガやピラティスのレッスンの音楽選びに、おうちヨガのBGM探しに、ぜひお役立ていただけますと幸いです。
素敵な音楽に出会えますように・・・♪