ヨガ情報ニュースサイト・ヨガッコは、ヨガ・ピラティスの学校

voice_1

2019年4月12日

akikotanaka

【声のコラムNo.2】赤ちゃんの時は誰もが大きな声だったはずなのに・・・。

こんにちは。たなかあきこです。
ボイスクリエイター&ヨガインストラクターとして活動しています。

声のコラムNO,1では、「声の悩み」について取り上げました。
今回は、赤ちゃん~小さい頃の話をします。

私たちは産まれた時は「オギャーー」と大きな声で泣いていましたよね。
(記憶にないと思いますが)

赤ちゃんは自己表現を「泣く」や「笑う」といった限られた手段で行います。
TPOを考えて泣く赤ちゃんはいないでしょう。
成長するにしたがって、私たちは様々な表現方法を身に付けます。
その中でも「声」は、お母さん・お父さんから注意されるものの一つです。

「しーーー!」
「静かにして」
「うるさいよ」
「大きな声出さないで」
こんな注意を受けた事はあるはずです。

この「静かにして度合い」は、
住居環境に大きく左右されます。

例えば、隣の家との距離が近い団地・アパートと、
隣の家が遠くに見えるような距離がある場合。
近所への気遣いで注意される音量が決まります。

ここでその人の「声のパーソナルスペース」が決まるのです。

ben-white-128604-unsplash

 

「声が小さい」
「ぼそぼそしてしまう」
「大きな声が出せない」

こういう悩みを持つ方に、
「小さいころ静かにしなさいとよく言われた」
「団地などの集合住宅だった」
というケースが多いです。

もし、これに当てはまる場合は、
闇雲に発声練習をするのではなく、まずは
「大きい声を出しても今は大丈夫なんだ」と認識すると声が出しやすくなります。

具体的な発声練習については、また書きますね。
今回はこの辺で。

 

★「声のパーソナルスペースが住居環境から影響を受けている」というのは一つの見方です。
人それぞれの原因があります。

 

 

たなかあきこ

 

 

 

The following two tabs change content below.
akikotanaka
【こえ・からだ・こころ】をまるごと元気にする、たなかあきこです。 私が目指しているレッスンのかたちは、 「繋がり」に目を向けること。 私たちがコミュニケーションで悩むのは、 他者との繋がりをスムーズにしたい為ではないでしょうか。 心と体は繋がっており、 自分らしい声・コミュニケーションを模索することは、 自分らしさと繋がる事とも置き換えられます。 また、私たちが息を引き取る瞬間まで、 呼吸は私たちをこの世と繋いでくれます。 呼吸が無ければ声も出せません。 そんな当たり前に行っていることから丁寧にひも解き、 意識してトレーニングすること。 単なる発声練習としてではなく、 人生に小さな変化と気付きを感じる時間を提供したいと思っています。 貴方らしい魅力を発見するお手伝いが出来る事に、感謝します。

Page Top