ヨガ情報ニュースサイト・ヨガッコは、ヨガ・ピラティスの学校

relax

2016年4月12日

小笠原 文

癒されたいってどういうこと?その裏側は。

「癒されたい」って、実際どうなりたいことなのかな?

いろいろな視点があるけれど、今回は特に「〜したい」という状態についてみてみたいと思います。
もし “癒し” という言葉が無かったら、その気持ちをどう表しますか?
ゆっくりしたい・リラックスしたい・気持ち良くなりたい…等。。。

癒し1

まずこの『癒されたい』というのを求めているとき、
必ず『癒されていない状態』が存在しています。

そうでない』から、『そう』なりたい。

そして、『そう』なったときに初めて『満たされた』という状態を得ることができます。

 

癒しに限らず、すべてのことに言えます。

〜なりたい』は、『〜ではない』状態にあるとき。
その欲求が満たされた瞬間の解放感や達成感を、わたしたち人間は知らずのうちに求めているのです。
脳学者さんがよくいう『アハ体験』と同じこと。
気づきの瞬間です。

ひらめき

話をもとに戻しますが、『癒し』とは。
心や体がどうなった状態のことを言うのでしょうか。

説明としては【心理的な安心感を得ること】とあります。
  • 血圧は下がり、精神は落ち着きます。固まった筋肉は柔らかく、緊張していた内臓機能・体内の伝達物質も落ち着きを取り戻し、本来の動きへと戻ります。
    脳内の各指令を出す器官は身体全体に必要以上の動きを抑える信号を送ります。体内の圧迫された箇所は緩やかになり、それが細胞の働きや免疫力を高める効果へと繋がります。
昔から使われている「癒し」という言葉の意味としては、
  • 病気を治したり、悪霊を退散させたり…と、そういうものから「癒された」という風に使用していたそうです。
それが近年日本では「ストレス」という言葉がブームになると同時に「癒し」も広がっていきました。
そして「癒し」=「ヒーリング」
体の不調を整えるときに使われることが多い言葉ですね。

癒すための方法もいろいろとあります。
「自然療法」「アロマ」「音楽」「瞑想」そして「ヨガ」等。

なりたい状況・到達点は実は同じ。
どれもそのための手段としてのひとつに過ぎません。

癒し5

また長くなりましたが、
では、どうなりたいのか。

『癒されたい』というときのなりたい願望。つまり、思考によってそうなりたいという欲求がでています。
そして『癒された』とき。
思考はどうですか?

多くの場合、『何も考えていない』状態ではないでしょうか。
ただただ満ちている状態。
気持ち良い〜とか、身体が緩んでる〜等、頭に浮かぶときはまだ思考があります。

さらにその先の深いところ。
気持ち良すぎて言葉が出ない。。なんて経験はありませんか?
もっと言えば、「言葉が出ない」ということさえ浮かばない「無」の状態。

*思考のないところ。

思考がなければ、心にも体にもチカラは入りません。
完全にチカラの抜けた状態です。

 

シャバアサナ=屍のポーズ
一番難しいとされるアサナです。

癒し4

誰もが自分自身の奥深くに広がる宇宙をもっています。そこは様々なエネルギーの層がいくつも存在し
自我も思考も存在しないニュートラルな領域だったり、
そしてその奥の、何にも存在しない領域だったり。

その内側に安らいでいるときは、すべてが共存し調和しています。
【調和とは、バランスのとれた状態。ひとつひとつの存在を尊重し合い、全てはひとつのものの一部であり共に繁栄していくもの。】

その状態のときって何かをマイナスに思うこと、しようと思っても出来ないですよね。
世界の隅々まですべてが癒されている状態なら、きっと全く違った地球になるのかもしれませんね。

 

しかし、ここまで書いておきながら、、、
始めにお話したことを思い出してください。

『癒されている状態』になるには、
『癒されていない状態』があること。

ずっと『癒されて』いたら。
『癒し』というもの自体が、存在しません。

光と闇の関係のように片方があるから、初めてその反対が存在することができている。

何かをしたいから、していない状態がある。

癒されたいから、そうでない状況を創り出している。

 

そう考えると、癒される前の状態って
ものすごくありがたく、貴重だと思えてきませんか?

どんな状態も、「今」のその瞬間を楽しんでみてくださいね!

The following two tabs change content below.
小笠原 文
【音のヨガ専門講座:https://vende-school.jp/course/unitup_syc/】ハタヨガに音をプラスした、新しいスタイルの「シンギングボウルヨガ」を主に活動中。からだの状態や年齢にかかわらず、幅広い方にもヨガと音楽療法の相乗効果をお楽しみいただけます。 *バンデヨガ・インテグレーション(養成講座)における音のヨガの専門講座『Sound for Yoga(SYC)』創設、講師を務める。 *全米ヨガアライアンス(RYT200)修了、 バンデヨガ・インテグレーション(VYI200)修了、 各種専門講座修了、 シンギングボウルサウンドヒーラー、 yogamusic CD解説ライター .

Page Top